I'm OK!
Sustainable Life
コンポスト
Earthing
微生物と発酵
家庭でつくる
元気をつくる食
Outdoor × 防災
電気と電磁波
放置果樹の循環
暮らしに
いいもの
温故知新
太陽のエネルギー
SlowLife
体験と体感で選ぶ
自然と共にある暮らし
サス研@湘南が大事にしたいこと
まずは、自分の喜び・楽しさが第一
地球を守る!とか、SDGsがどうとかは副産物。時々テーマにしてみたりはしつつも、それは『あれ?結果的に地球によいことだったね〜』位でいい
不安からの所有を手放す
人と人とのつながりがない・うすい→何かあっても自分でなんとかしなければいけない→不安から所有(節約も)をするの→結果、安心感は得られない。
このループを「つながり」で解消!
選択肢と多様性を持つ
選ぶものの背景までも知り、試すことで実体験し、自分で選ぶ。自分とは違う選択も否定はせず、それもOK!
丁寧に今を暮らす
「つながり」を持つことで得られる安心・ゆとり・余裕から、先々のために今は…とガマンや無理をして今を犠牲する生き方ではなく、目の前の今この瞬間を充実させる生き方にシフト!
サス研にかかわることで得られるものとは?
左のぐるぐる
影響を受けあう
(自分の変化)
同じ地域、ご近所だから…
1、行ける/会える/一緒にできる
2、また会える/深まる
3、つづく/広がる
この1〜3がぐるぐる循環!
右のぐるぐる
環境をつくりあう
(地域の変化)
また行ける、つづくから…
1、意識が変わる
2、暮らし(日常)が変わる
3、まち(地域)が変わる
この1〜3がぐるぐる循環!
『自然によりそった暮らし』を楽しみながら、『気がねない地域の仲間たち』と『サステナブルなまちをデザイン』していける!
サス研@湘南「やりたいこと」のご紹介
サス研@湘南は、2021年2月に産声をあげた生まれたてホヤホヤのコミュニティです。
現在、「サステナブル (持続可能)なモノ・コト」についてゆるく知識を深め活動しています。メンバーそれぞれの興味関心に応じて、各活動が自然発生的に生まれることを意図しており、現時点では以下のような活動が立ち上がりそう!なところです。
とはいえ、そうやって生まれる活動は、必ずしも「サス研」の枠にとどまる必要はなく、ゆるく広がり繋がり循環しつづけ、『湘南をもっとサステナブル (持続可能) なまちに!』という大きな目的に向かっていけたらいいな、と思っています。まだまだこれから成長していくコミュニティです。是非みなさん、お仲間になってください!
サス研本部
有志により集まったメンバーでサス研の描くビジョンに向けて、具体的な構想を練り、アクションを起こしていくチーム
サス研コンポスト
各家庭が生ゴミコンポストに取り組み、そこでできた堆肥を集め、畑の野菜づくりに活かすという循環を湘南のまちにつくろう!という会
食と農を考える会
土・野菜づくりに取り組むメンバーが中心になり、美味しくて安心安全な農作物を通して、自然に向き合うこと・日本の食の環境を考える会
水と海を守る会
湘南の人々が愛する海と、地球のとっての水と海を知り、できることから始められるワークショップ等を企画・開催している会
サス研自給エネルギーの会
主に太陽光を使いエネルギー自給ができないかを研究/実践し、災害時の発電や日常生活のエネルギーコストの削減に取り組む会
発酵と手づくりの会
味噌や塩麹などの発酵食品、昔の知恵と自然の力でつくる歯みがき粉等の日用品、捨てるでなく直せる技術など、なんでも手づくりする会
本当の豊かさってなんだっけ会
日常の便利さは飛躍的に高まった現代ですが、その裏に隠れている課題や忘れられている心があるのでは?を考える会
防災とアウトドアの会
いざという時には防災にも役立つアウトドアの技術と知識を研究する会。焚き火のイベントなど野外ならではの体験も…!
暮らしのコレいい!を集める会
サステナブルかつ『使ってみたら…よかった!』モノ/ゴトを厳選してシェア。自分と地球にとって心地よいものを再選択していこう!という会
*ここに、まだない会もつくることができます。
新しい分科会をつくるのはアナタかもしれませんっ!
<サス研の楽しみ方3か条>
1、「楽しそう!」から、やってみる。「楽しい!」から、持続可能。
2、やりたい人がいるから、はじまる。(やりたい人がいないうちは、やらない。)
→役割分担方式ではなく、この指とまれ方式
3、人の出入りは新陳代謝。
→誰かが何かの事情で活動に関われなくなった時も、ムリに引きとめたりしない。